私たち人間に体に最も大量に含まれるたんぱく質は、何といってもコラーゲンです。最も大量に含まれるだけでなく、知名度としてもたんぱく質の中でナンバーワンであるといえるでしょう。30%という数字にほんとかな?と思われる人もいるかもしれませんが、多細胞生物、とりわけ私たち動物が、どうやって細胞同士をうまくつなぎあわせ、きちんとした「多細胞の体」を作り上げているのか、そしてそこにコラーゲンがいかに重要な働きをしているのかがわかれば、なるほど、と納得されるでしょう。

コラーゲンは「細胞外マトリクス」の主成分として、細胞の形や位置を支える基盤になっています。つまり細胞は、コラーゲンをノリのように使ってお互いをつなぎ合わせ、多細胞生物体を作り上げているといえます。コラーゲンにはI型コラーゲン、Ⅱ型コラーゲンという具合に多くの種類のものがありますが、最も有名にして、かつ最も人体に含まれているのが、I型コラーゲンです。

ここから先はそのI型の話です。コラーゲンの最大の特徴はまっすぐに伸びた「繊維状」の構造をしていることだといえます。3本のポリペプチドがお互いにより集まり、右巻きのらせん状の形をした細長いたんぱく質なのです。たんぱく質は基本単位であるアミノ酸の種類・配列・ペプチド結合の数などによってたくさんの種類があります。たんぱく質を構成成分で分類すると、「単純たんぱく質」「複合たんぱく質」「誘導たんぱく質」の3つに小分類できます。コラーゲンはその中で、「単純たんぱく質」に属します。