朝ごはん

まずは、私たち日本人の典型的な朝ごはんを覗いてみましょう。湯気の立った炊き立てのご飯にこれもまた湯気の立った、やけどしそうなほどアツアツの味噌汁。平皿には温かい卵焼きと鮭の塩焼きが静かに並び、わきの小皿には白菜の漬け物と…

肉を食べる

よく、「食べてすぐ寝るとウシになる」などといわれます。もちろん教育の一環として古くから用いられてきた戒めなのでほんとうにウシになるわけではありません。それでも小さいころ、牛肉を食べてもどうしてウシにならないか、子ども心に…

アミノ酸

アミノ酸の名前は「アミノ基」(-NH2)という原始の塊を含んでいることに由来します。また、「酸」はどこからきているかというと、その分子中に水溶液中でマイナスに荷電する「カルボキシ基」(-COOH)が含まれているからです。…

焼くとどうなる?

それまで生の肉を食べていた人類の祖先が、あるとき、火を使って肉を焼くことを覚えました。初めて火を使うことができた人類の祖先は、いわゆる「原人」で、北京原人やジャワ原人などがそうです。およそ160万年前に現れたとされる「原…

火をつかうメリット

加熱のよるたんぱく質の変性は、実は私たちの胃の中で起こっている現象とよく似ています。というより本質的にはほぼ同じことが起こっているといってもいいかもしれません。 胃の中はきわめて強い酸性を帯びていますので、たんぱく質が強…